Bundle by freee ヘルプページ

  • 合計アクティビティ 703
  • 前回のアクティビティ
  • メンバー登録日
  • フォロー 0ユーザー
  • フォロワー 0ユーザー
  • 投票 0
  • サブスクリプション 374

記事

Bundle by freee ヘルプページによる最近のアクティビティ 最近のアクティビティ 投票
  • KING OF TIMEの同期が失敗します

    KING OF TIMEの仕様上、API利用禁止時間帯:8:30~10:00・17:30~18:30に同期を実行すると失敗します。手動同期の実行、ならびに自動同期の実行スケジュールは上記時間帯を避けてお試しください。 関連ページ:KING OF TIME WebAPIの仕様

  • Backlogの連携に失敗します

    Backlogのスペースには「backlog.jp」と「 backlog.com」という2つのドメインがあります。 Bundleでは、ドメインが「 backlog.com」のスペースのみ対応しており、「backlog.jp」のスペースは非対応となります。   関連記事Backlogはサービスのドメインを.comドメインに変更します!(API開発者様へ重要なお願い)

  • アカウントの同期はいつ行われますか?

    アカウントの同期は下記いずれかのタイミングで実行されます。 アプリの連携時 アカウント同期の自動実行 アカウント同期の手動実行   アカウント同期の自動実行スケジュールは、[マイアプリ]>[アプリを選択]>[設定]>[アカウント同期設定]から確認・編集いただけます。(デフォルトではランダムな時間が設定されています)

  • アプリ連携に必要な権限とプランを知りたい

    権限 アプリの連携には、最上位管理者権限を持つアカウントをご用意ください。 管理者の種類が複数ある場合、最上位管理者以外の管理者権限で連携できる場合もございますが、Bundleからアプリに対して行う一部アクションの実行権限がなく、エラーになる可能性がございます。 そのため、最上位管理者アカウントでの連携を推奨いたします。   プラン Bundleでは、チームや組織での利用を前提としたプランに...

  • Yahoo Business Manager

    Yahoo Business Managerとの連携を追加する Yahoo Business Manager連携の手順 アプリカタログから「Yahoo Business Manager」を探し、[連携を追加]をクリックします。 連携追加のための情報を入力するモーダルが開くので、以下を入力し、[連携を追加]をクリックします。・Yahoo! JAPANビジネスIDと連携済みのYahoo! JA...

  • 2024.06.14 リリース

     機能改善 「メンバー/システムアカウント/ゲストアカウント」と「シャドーアカウント」の手動紐付け時の挙動を変更しました シャドーアカウントを手動で紐付ける際に、紐付け先に追加されるメールアドレスを事前に確認できるようになりました。           Slackの「アカウントを追加」アクションによるメール送信の仕様を変更しました これまでBundleでは、同一メンバーへ招待メールが複数...

  • Slack

    Slackとの連携を追加する   💡 「Slack Enterprise」をご利用の場合は、アプリカタログから「Slack Enterprise」をご選択いただき、そちらをご連携ください。       Slack連携の手順 アプリカタログを表示して「Slack」を選択します。 [連携を追加]をクリックすると、ログイン中のSlackワークスペースと連携するページへ移動します。 アクセス範囲を...

  • メンバーインポート項目をプレビューする

    設定したメンバーインポート項目で想定通りの値がインポートされるかどうかをプレビューして確認することが可能です。   ※ プレビュー機能を使用するにはメンバーインポートが有効になっている必要があります※ プレビュー結果にはメンバーインポートの優先順位は考慮されていません   メンバーインポート項目を設定し、[プレビュー]をクリックします。 プレビューしたいアカウントを選択し、[プレビュー]を...

  • メールドメインを設定する

    メールドメインは以下の用途で使用されます。 アカウント棚卸しの際にアカウントのメールアドレスから、そのアカウントが社内のメンバーのアカウントなのか、社外のメンバーのアカウントなのかを判断し、表示に反映する ブラウザ拡張機能による利用アプリの検知     メールドメインを追加する [設定]>[メールドメイン]>[追加する]をクリックします。 表示されるモーダルにドメインを入力し、[追加]...

  • オートメーションを無効化する

    オートメーション一覧、あるいはオートメーション詳細ページから無効化することができます。 無効化したいオートメーションの三点リーダーから[無効にする]をクリックしてください。 なお、[削除する]より削除いただくことも可能です。 詳細は オートメーションを削除する をご確認ください。