1. SmartHRのアカウント情報を連携する
SmartHRとBundleの連携手順
- アプリカタログを表示して「SmartHR」を選択します。
- 「連携を追加」をクリックすると、連携追加のための情報を入力するモーダルが開きます。
- 「アクセストークンで連携」を選択します。
- モーダルに「ドメイン」と「アクセストークン」を入力します。
「ドメイン」「アクセストークン」の確認方法
ドメイン
SmartHRにアクセスするURLを確認してください。例えばアクセスしているURLが「https://xxxxxx.smarthr.jp/」である場合、「ドメイン」は「xxxxxx.smarthr.jp/」です。
アクセストークン
- SmartHRにアクセスします。
- 画面右上のユーザー名が書かている箇所を選択します。
- プルダウンメニューが表示されるので、「共通設定」を選択します。
- 画面下までスクロールし、「アプリケーション連携」を選択します。
- 「アクセストークン」を選択します。
- 「新規発行」を選択します。
- 「アクセストークン名」には「Bundle連携用」などの分かりやすい名前を入力し、画面下部の「登録」を押します。
- アクセストークンの箇所に記載されている値が、Bundleの連携に使用する「アクセストークン」です。
- Bundleに戻り、「ドメイン」と「アクセストークン」を入力し設定を押します。以上でSmartHRとの連携は完了です。
2. SmartHRとBundleの従業員データの連携方法
BundleのメンバーにSmartHRの従業員データを連携させる事が可能です。
1. マイアプリページでSmartHRを選択します。次に「設定」タブの「メンバーインポート」をクリックします。「インポート設定を編集」をクリックし、「有効」にします。これによって、SmartHRのアカウント同期時に、同期したSmartHRのアカウント情報をBundleのメンバー情報へ取り込む事ができるようになります。
2. 次にBundleのメンバー情報にSmartHRの従業員情報を取り込みます。メンバーページで「メンバーを追加」をクリックします。
3. マイアプリからインポートを選択し、SmartHRを選択します。SmartHRのアプリアカウントを選択し、インポートボタンをクリックします。これでSmartHR上のメンバーをBundleのメンバーへ取り込むことができ、リアルタイムでの同期設定ができました。件数が多い場合、取り込みに時期間がかかりますが、左下の設定ページの「バックグランド処理」から進捗状況をご確認頂けます。
※Webhookについて
Webhookは、初回のアクセストークンの連携時には何も設定いただかずに自動的に連携が行われる仕様になっておりますが、何らかの理由でアクセストークンを再度発行した場合は、Webhookも設定し直す必要があります。
設定の方法は下記の通りです。
①誤操作防止のためにSmartHR上にある、既存のBundle用WebhookのURLを削除します。
②再度Bundle上でWebhookを設定します。アプリ詳細ページのWebhookタブを開きます。トークンが空の状態で「送信」を押し、発行されたURLをコピーします。
③SmartHR上のWehbook画面で「Webhookを登録する」を押し、②でコピーしておいた「URL」を貼り付けます。
④SmartHR上で、シークレットトークンを発行し、BundleのWebhookのトークンに貼り付けます。トリガーとなるイベントにもチェックをして更新します。
3. SmartHRとBundleで連携できる従業員情報の項目
SmartHRとのメンバー情報連携で、連携できる項目は以下となります。
- 姓(ビジネスネーム:姓があればそちらが優先)
- 名(ビジネスネーム:名があればそちらが優先)
- 姓(ヨミガナ)(ビジネスネーム:姓(ヨミガナ)があればそちらが優先)
- 名(ヨミガナ)(ビジネスネーム:名(ヨミガナ)があればそちらが優先)
- 性別
- 生年月日
- 社員番号
- 雇用形態
- メールアドレス
- 雇用ステータス
- 入社日
- 退職日
- 退職理由
- 部署
4. その他
- SmartHR側の従業員情報を削除された場合でも、Bundleに取り込まれたメンバー情報は消えません。
- SmartHR側のカスタム従業員項目が入力されており(Bundleメンバーに情報が取り込まれる)、その後カスタム従業員項目を削除した場合も、Bundleに取り込まれていたメンバーは削除されません。
- メンバーを手動で作成したり、GoogleWorkspaceなど別のアプリのアカウント情報をメンバー情報へインポートすると、SmartHRに登録されていないメンバー情報も登録される状況になりえます。